借地権の地代値上げが出来る条件と交渉方法・地代相場について

借地権の地代値上げが出来る条件と交渉方法・地代相場について

執筆者:宅地建物取引士 樋口 力敏

執筆者:宅地建物取引士 樋口 力敏

四谷不動産コンサルティング代表
保有資格 / 中小企業診断士・宅地建物取引士

四谷不動産コンサルティング代表
保有資格 / 中小企業診断士・宅地建物取引士

借地権の地代値上げが出来る条件と交渉方法・地代相場について

借地の地代相場は「固定資産税の3倍程度」だと一般に言われています。実際には、周辺環境や経済情勢によって異なり、金額も変動するため、定期的な見直しが必要となることがあります。ここでは、旧法借地権を中心に、地代改定の条件や交渉方法と、地代相場の具体的な計算方法について解説します。

地代改定のタイミングと交渉方法

地代改定のタイミングと交渉方法

毎年の地代は、経済情勢の変化や周辺環境の変化により、設定当初の金額が適正価格から乖離することがあります。そのため、借地借家法では一定の条件のもと、地代の増減請求を認めています。ここでは、地代改定の具体的な条件と、実務的な交渉の進め方について解説します。

借地法で定める地代改定のタイミング

旧借地法第12条および借地借家法第11条では、地代が不相当となった場合の増減請求権を定めています。増減のどちらかを請求できる場合として法律で定められているのは、次のような場合です。

  • 土地に対する税金等の公課が増減したとき
  • 土地の価格が上下したとき
  • 近隣の土地の地代・賃料と比べて不相当になったとき

上記以外にも、近隣の同様の土地の地代と比較して著しい差が生じている場合や、経済事情の変動により現在の地代が不相当となった場合にも、地代改定を請求することができます。とくに、インフレーションの進行や、再開発による地域の価値向上などは、地代改定の重要な判断材料となります。

地代改定を阻む継続地代の問題

借地について定める法律では地代の改定が認められるとはいえ、実際には簡単ではありません。相場どおりの地代で合意できるのは、新規で賃貸する場合に限られるのが原則です。すでに賃貸借関係にある状態だと、これまでの経緯や契約内容、契約中の事情の変更を考慮した適正な賃料(=継続賃料)があるとされ、継続賃料の範囲を超える地代はなかなか認められないのです。

地代改定の方法・交渉のポイント

地代改定を進める際は、まず改定の根拠となる資料を十分に準備することが重要です。近隣の取引事例や固定資産税評価額の変動、地価公示価格の推移などを収集し、改定の必要性を客観的に示せるようにします。

交渉を始める前には、相手方に対して書面で改定の意向を通知します。この際、一度に大幅な改定を求めるのではなく、段階的な値上げ(値下げ)の案も用意しておくことで、相手方との合意形成がスムーズになる可能性が高まります。

話し合いによる合意形成が難しい場合は、調停や訴訟という選択肢もあります。これらの手続きには時間とコストがかかります。また、当事者の関係悪化にもつながりかねないため、できる限り話し合いでの解決を目指すことが望ましいでしょう。

地代相場の具体的な計算方法

地代相場の具体的な計算方法

地代相場を算出する方法は複数あり、土地の状況や用途によって適切な計算方法を選択します。以下で紹介するのは、新規で賃貸借するときに使用される5つの計算方法です。

■公租公課法による算出方法

……住宅地の場合:借地料(年額)=(固定資産税+都市計画税)× 2~5倍

……商業地の場合:借地料(年額)=(固定資産税+都市計画税)× 5~8倍

■路線価法による算出方法

……借地料(年額) =(路線価 ÷ 80%)× 土地面積 × 地代相場の割合※

  • 住宅用地:更地価格の1.5%から3%程度
  • 商業用地:更地価格の4%から5%程度

■積算法による算出方法

借地料(年額) =(土地価格 × 期待利回り)+ 必要経費

■賃貸事例比較法による算出方法

……以下の要素から個別に判断

  • 立地条件(駅からの距離、商業集積度等)
  • 土地の形状(間口、奥行、面積等)
  • 法的制限(用途地域、建ぺい率等)
  • 周辺環境(日照、通風、騒音等)

■収益分析法による算出方法

……(事業用地の場合)想定される事業収益などから地代を逆算

まとめ

地代相場は、複数の計算方法と考慮要素があり、適切な方法を選択することが重要です。また、地代改定を行う際は、借地借家法の規定を踏まえつつ、借地人との良好な関係を維持できるよう、丁寧な交渉を心がけましょう。地代に関する判断が難しい場合は、不動産の専門家に相談することをおすすめします。

他のコラムを読む
借地権の地代値上げが出来る条件と交渉方法・地代相場について

カテゴリ

借地の地代相場は「固定資産税の3倍程度」だと一般に言われています。実際には、周辺環境や経済情勢によって異なり、金額も変動するため、定期的な見直しが必要となることがあります。ここでは、旧法借地権を中心に、地代改定の条件や交 […]

相続した家の名義変更をしないとどうなる?近年の法改正を踏まえたリスク・デメリット

カテゴリ

親から相続した家について、名義変更(相続を原因とする所有権移転登記)をせずに放置するケースは少なくありません。とくに、相続人が引き続きその家に住み続ける場合は「今までどおり住めるから」と名義変更を後回しにしがちです。こう […]

カテゴリ

地主さんが所有する土地を借りて、借りた土地の上に家を建てられる権利である「借地権」。何もしないで契約期間が満了すると、法定更新(いわゆる自動更新)となり、借主さんは再び20年の長期間にわたって土地を借り続けることになります。

カテゴリ

更新の時期は、借主さんにとって借地権と向き合うよい機会にもなると当社は考えます。そこで今回は、借地権の契約期間満了時の選択肢についてお話します。
LINE無料相談受付中

弊社へのご相談は、いつでもどこからでも気軽にお問い合わせ可能なLINEメッセージがおすすめです!

もちろんご相談は無料です!
ぜひお気軽にお問い合わせください

記事を書いた人

執筆者:宅地建物取引士 樋口 力敏

四谷不動産コンサルティング代表

樋口 力敏

1972年5月生まれ。1997年慶應義塾大学経済学部卒、住友商事株式会社財務部等を経て、2000年にアクセンチュアのパートナーらとコンサルティング会社設立。2008年に当社設立、代表取締役に就任。

不動産のお悩み
ご相談ください

まずはお気軽に

不動産の無料相談

をご利用ください

不動産のお悩みご相談ください
必ずお力になります
tel
お電話
営業時間
不在時はAIが24時間、年中無休で対応いたします。
メールでのお問い合わせ
フォームに必要事項を入力し送信してください。
担当が確認次第、ご返信いたします。
LINEメッセージでお問い合わせ
LINEメッセージ
手軽に送信できるLINEメッセージでの
お問い合わせもおすすめです!